ジャンルを絞り込む
権力の館を歩く
御厨貴
歴代首相邸や政府・政党の建築物を訪ね、その空間と時間から権力者達の本性に迫る。建築と政治の関係性という全く新たな視…
小泉純一郎の「原発ゼロ」
山田孝男
「総理が決断すればできる。原発ゼロしかないよ! 」元総理の電撃発言で政界・世論は騒然! その発言の真意は?影響はど…
こういうとき、どうするんだっけ
辰巳渚 朝倉世界一
主人公のまきちゃんはかわいい小学生の女の子!楽しい漫画と、著者のやさしい解説で贈る、子どものための自立のすすめ。読…
「抗がん剤は効かない」の罪
勝俣範之
「抗がん剤は効かない」「がんは放置が一番」……こう主張する近藤誠氏の著書が、がん患者やその家族、また一般の人たちを…
広告業界という無法地帯へ
前田将多
「電通」の理不尽エピソード満載! 「電通新入社員自殺事件」でブログが話題に。元コピーライターによる激白エッセイ! …
こうのとり追って 晩産化時代の妊娠・出産
毎日新聞取材班
子を産むことはこんなに難しいことなのか……?抗えない「卵子の老化」、男性不妊、不育症患者140万人、“的中率99%…
国民のコトバ
高橋源一郎
わたしたちの「中身」の99%は、この国のことばでできている! 政治家のコトバはどうして私たちの心に届かないのか。「…
ここが変だよ電力自由化
週刊エコノミスト編集部
4月の電力自由化で契約する電力会社を選べるようになり、多くの参入企業がPR合戦を繰り広げている。でも、契約プランが…
ここから買う株2万円
日経平均株価が2万円を突破した。割安と言われる日本株の更なる上昇余地はどれほどなのか。 本書は週刊エコノミスト20…
ここまで来た自動翻訳
コンピューターを使って外国語を翻訳する機械翻訳(自動翻訳)やパソコンやスマホを使った音声翻訳技術が急速に進歩してい…
心
丹羽宇一郎
著者は、20世紀が科学技術の世紀だとしたら、21世紀は「心の世紀」になると語ります。そして、人間の生き方、商売や経…
国会月報コラム集
宮川俊彦
政治も言語。自己表現との立脚から、ただの解説が多くなった時代に敢えて言論の基軸を対峙しようとした意欲作。名物編集長…
固定資産税の大問題
固定資産税がヘンだ。売れない土地に課税される不思議。複雑すぎるゆえに納税者が誤りに気づけない。誤りに気づいたとして…
固定資産税を疑え
2018年は固定資産税の3年に1度の評価替えの年。土地、家屋の評価額に疑問はないか、しっかりチェックしたい。固定資…
固定資産税を取り戻せ!
納税者が気づかないまま、払い過ぎを続けていることが多い固定資産税。いかに取り戻すか。Q&Aや事例を交え、わ…
古典が最強のビジネスエリートをつくる
齋藤孝
『論語』、『武士道』、福沢諭吉、吉田松陰、デカルト、ニーチェ……厳選した名著のエッセンスを「仕事の知恵」に転換。ビ…
子供にしがみつく心理
加藤諦三
それを愛だと誤解していませんか?「しがみつく親」は子供を一生苦しめる。逆転する親子関係の〈呪縛〉から人生を解き放と…
子どもの哲学 考えることをはじめた君へ
河野哲也 土屋陽介 村瀬智…
子どもたちが考えた素朴な問い×大人も頭を悩ます、哲学的思考! ! ふつうって何? 頭が良い人ってどんな人? 無って…
この素晴らしき世界!?
中野翠
毎年恒例のお楽しみ! 「サンデー毎日」の人気コラム「満月雑記帳」1年分の書籍化(2014年11月~2015年10月…
このテーマが来る!?2017 12技術103銘柄
トランプ相場を引き継ぐ2017年の株式市場。技術に裏打ちされ、「トランプ・リスク」に左右されにくい有望銘柄を探った…
検索の設定を変更する