ジャンルを絞り込む
鴎外の「武士道」小説
森鴎外 長尾剛
乃木希典将軍の殉死をきっかけに武士道に興味を持ち、歴史小説に挑んだ明治の文豪・森鴎外。本書は、殉死をめぐる悲劇に迫…
王国は星空の下
篠田真由美
都内にありながら、深い森に囲まれた全寮制の北斗学園。戦前からの建物が点在する広大な敷地の全貌は、学生たちにも定かで…
王さまのスプーンになったおたまじゃくし
さくら文葉 佐竹美保
「どこかにおいしいものを思うぞんぶん食べられるところはないかしら?」おなかをすかせたおたまじゃくしはいつも思ってい…
奥州藤原四代記
土橋治重
わたくしたちが十二世紀において東北の僻陬の地に平泉政権をもったのは、歴史的事実にしても不思議な気がしてならない。政…
おうちごはんを、もっとおいしく かんたん! か…
祐成二葉
プロの料理がおいしいのは、味つけはもちろんのこと、盛りつけにもヒミツがあります。「おうちごはん」も、食材の切り方や…
お家でつくれる! おいしい飲みもの125
PHP研究所
今までは買っていた飲みものも、自宅で作れば、安くておいしくて安心! 香りと味を楽しむ「温かい飲みもの」から、スポー…
王道の日本、覇道の中国、火道の米国
青山繁晴
2009年夏のウイグル反乱は、共産党の独裁強化と領土支配を狙う中国に対する決定的なカウンターパンチだった。世界は大…
桜風堂ものがたり
村山早紀
百貨店内の書店、銀河堂書店に勤める物静かな青年、月原一整は、人づきあいが苦手なものの、埋もれていた名作を見つけ出し…
桜風堂ものがたり(上)
書店に勤める青年、月原一整は、人づきあいは苦手だが、埋もれていた名作を見つけ出して光を当てることが多く、店長から「…
桜風堂ものがたり(下)
「誰かの大切な居場所は、守らなきゃいけないんだ」――入院中の店主から桜風堂書店の店長になってほしいと頼まれた月原一…
欧米先進事例に学ぶデジタル時代の電力イノベーシ…
アビームコンサルティング …
日本でも電力・ガスの自由化が段階的に実施され、2016年からは家庭用電源も自由化されている。多数の新規参入があった…
欧米流ビジネスの善と悪
山崎武也
外資系企業で働く日本人の数は、近年着実に増えている。日本の企業のビジネスマンでも、外国の人たち、とりわけ欧米の人た…
オウム死刑囚 魂の遍歴
門田隆将
遺された「獄中手記」5000枚が明かす驚愕の真実――。想像を絶する犯罪を繰り広げ、多くの犠牲者を生んだオウム真理教…
オウム真理教事件とは何だったのか?
一橋文哉
平成最大の国内テロ事件を引き起こした麻原彰晃とオウム真理教、および事件の真相を総括するノンフィクション集大成を緊急…
お江戸の意外な商売事情
中江克己
当時としては、人口世界一を誇った一〇〇万江戸。江戸城を中心に、武士が住み、庶民が生活していた江戸は、大坂とはひと味…
お江戸の意外な「食」事情
江戸時代の特徴を一つ述べよと言われれば、戦乱の時代が終わり、世の中が落ち着きを取り戻し、庶民文化が大輪の花を咲かせ…
お江戸の意外な生活事情
将軍家のお膝元・江戸は、すでに十八世紀ごろ人口百万、世界有数の消費都市だった。街は活気にあふれ、物見遊山が盛んにな…
お江戸の意外な「モノ」の値段
江戸っ子の財布の中を拝見!――デフレ不況の今、日本人はやりくりが大変! だから「モノ」の値段には誰もが敏感になる。…
お江戸の職人(エリート) 素朴な大疑問
当時、世界最大の都市といわれた江戸は、全国から多くの人々が集まってできた大新興都市であった。各地から武士が集まり、…
「お江戸」の素朴な大疑問 住宅事情からゴミ問題…
不思議がいっぱいの「お江戸の町」。そんな不思議や素朴な疑問に答えたのが本書である。たとえば……徳川家康が入国した当…
検索の設定を変更する