ジャンルを絞り込む
中国、敗れたり
日高義樹
歴史の碩学で、国際政治を動かしてきた戦略家であるヘンリー・キッシンジャー博士は、新著『ワールド・オーダー』の中で、…
中国をつくった12人の悪党たち
石平
蘇秦から毛沢東・周恩来まで、12人の「英雄の正体」を中国研究の泰斗があばき、中国流の外交戦略の原点を探る。
中小企業が滅びれば日本経済も滅びる
橋本久義
バブルの破綻からの空白の20年、リーマンショック、超円高、東日本大震災。次々と大きな試練が日本経済を襲っている。そ…
中小企業のための 成功する事業承継
藤間秋男
経営は良好であっても、承継に失敗する会社は、あとを絶たない。「100年企業」を創る鍵がここにある! 多くの中小企業…
忠臣蔵99の謎
立石優
1999年のNHK大河ドラマに決まった忠臣蔵。実に300年も前に起こったこの討ち入り事件は、今日に至るまで日本人の…
忠臣蔵大全(KKロングセラーズ)
藤田洋
年末年始なにかとテレビで話題にのぼる機会が多い「忠臣蔵」。演劇評論家の著者が、目からウロコの歴史的事実はもとより、…
忠臣蔵と日本人
勝部真長
赤穂四十七士の歴史的意義を初めて見極めた画期的論稿。武士道の哲学が町人社会に波及する過程を鮮やかに描く。「忠臣蔵」…
忠臣蔵の収支決算
中江克己
上野介に田舎大名扱いをされる苛めの場。その苛めに耐えきれず、内匠頭が刃を抜いた松の廊下。城中での刃傷沙汰に立腹し、…
中卒、借金300万でも年収1億円
原田陽平
お金を稼げる人・稼げない人の差は能力ではありません。マインド(思考)です。なのに、多くの人が「学歴がないから」「能…
中東複合危機から第三次世界大戦へ
山内昌之
2015年11月に起きた「イスラーム国(IS)」によるパリ大虐殺テロの直後、ローマ法王フランシスコは「これはまとま…
駐日米国大使ジョセフ・グルーの昭和史
太田尚樹
天皇を敬慕し、日米開戦回避に奔走したアメリカ人がいた――。太平洋戦争前夜の真実が、いま明かされる。満洲国が建国され…
チュンとカァのじゃんけんぽん!
大森裕子
おや? おせんべいが最後の1枚です。「たべたいカァ?」「たべたいチュン!」「じゃあ、じゃんけんして かったほうが …
チョーヤ社員の梅酒レシピ
チョーヤ梅酒株式会社
国産・無添加の梅酒にこだわるチョーヤ社員とファンによる、梅酒を使ったおすすめのメニュー70品を紹介。梅は、日本最古…
ちょいスピ(大和出版)
中野裕弓
魂が喜ぶことをすると、いいこといっぱい! 「さかさまに寝る」「歯磨きのときに、ニッコリする」…等々生活にちょいスピ…
超意外な雑学 まだまだあった! 世の中の「ウラ…
日本博学倶楽部
最近、何かと話題になる「内閣支持率」。支持率何パーセントと具体的な数字が表されるが、実際、この調査はどうやっている…
超一流の相手にしゃべらせる雑談術
渡瀬謙
「雑談は、しゃべらなくてもいい」「雑談は、人を笑わせなくてもいい」「雑談は、豊富な知識などいらない」。“巧みな話術…
超一流の相談力
作佐部孝哉
超一流のビジネスマンを見ると、いかに「相談力」を大事にしているかがわかります。自分の足りない点をまわりから学び、そ…
超一流の小さな気配り
三上ナナエ
「教えてもらった通りのビジネスマナーを実践したのに、バツの悪い思いをした……」「気配りって実際にはどんなことをすれ…
調印の階段
植松三十里
終戦70年、いま読むべき本No.1!! 「外交の最前線で戦い続ける姿に、涙が止まらなかった」前中国大使・丹羽宇一郎…
超インフラ論 地方が甦る「四大交流圏」構想
藤井聡
大阪都構想反対派の急先鋒として注目を集めた著者による、渾身の最新刊! 「都構想」否決のその先にあるものは――? 人…
検索の設定を変更する