ジャンルを絞り込む
昭和のほどよい暮らし
岸本葉子
平成の世になって27年。それでも昭和への郷愁は、静かなブームとして続いている。社会制度も充実し、組織も合理化され、…
諸外国と何をモメているのか? 早わかり・日本の…
田久保忠衛
北方領土、尖閣諸島、竹島……これらの地域に関して、なぜいつも日本は諸外国とモメているのだろうか?これらの地域に関し…
諸葛孔明
狩野直禎
『三国志』といえば、吉川英治氏の小説や横山光輝氏の漫画などによって、日本人にあまねく普及している。しかし、そこに登…
諸葛孔明対卑弥呼
町井登志夫
「赤壁の戦い」――曹操率いる八十万もの大軍を、“奇門遁甲”によって潰走させた軍師・諸葛孔明。そのおそるべき力に対し…
「食のルーツ」なるほど面白事典
日本博学倶楽部
ショートケーキの「ショート」とは何が短いの? もんじゃ焼きはどのようにして生まれたの? ギョーザはなぜ三日月形をし…
職場活性化の「すごい!」手法
大塚寿
最近多くなっている「元気のない職場」。会社に来るたびにどんよりした気分になる人も多いだろう。だが「職場活性化」につ…
職場のストレスが消える コミュニケーションの教…
武神健之
【現役医師が教えるストレスを消すコミュニケーションのコツ!】「使えない部下に振りまわされる……」「クライアントのわ…
職場の人間関係、ビジネスの現場で役立つ! 欠点…
石原加受子
誰しも「欠点」や「短所」をかかえながらも、懸命に仕事に励んでいる。しかし、その扱いを間違うと、人間関係での失敗やビ…
職場のピンチは「話し方」で9割切り抜けられる(…
福田健
ベストセラー『人は「話し方」で9割変わる』の著者の書籍を電子化。職場における、あらゆるシチュエーション別のトラブル…
しょくパンにんじゃ
苅田澄子 モカ子
平和なパンの村には、あんパン、カレーパン、クリームパンなどのいろんなパンがすんでいて、村のまんなかには、メロンパン…
「植物」という不思議な生き方
蓮実香佑
口もきかず、動きまわることもなく、朝から晩まで同じ場所にじっとしている植物。悩んだり、喜んだり、日々忙しく生きてい…
植物は人類最強の相棒である
田中修
私たち人類と植物たちは、遠い昔から、お互いの能力を高めあいながらともに発展してきました。植物は人類の「最強の相棒」…
植物力で生命を守る(KKロングセラーズ)
菊地眞悟
クマ笹のすごい「植物力」を長年にわたって研究し、遂にその驚異的な健康効果を、自ら開発し特許を取った装置で実証した著…
諸君! 名刺で仕事をするな
扇谷正造
「名刺で仕事をするな」というのは、昭和10年、私が朝日新聞に入社した時、いわれたことばである。以来、私はいろいろな…
女子栄養大学の学生食堂 500kcalからの好…
PHP研究所 女子栄養大学
日本で初めて計量カップや計量スプーンを考案した女子栄養大学は、日本の食生活を支えてきた大学と言っても過言ではありま…
女子会「憲法」サークル
近藤三津枝
憲法って、ちょっとむずかしくない?大事だとは思うけれど、何だか親しみがもてないのよね。そんなふうに思っている女性が…
女子が毎日トクをする 人間関係のキホン
有川真由美
●「こんな人と友だちになりたい」と思われる人。 ●「さっぱり」しているけれど、礼儀はわきまえていて温かい人。 ●自…
女子高生コンサルタント・レイの キャッシュフロ…
小宮一慶 蒼田山
「会社の価値は利益じゃ決まらない。キャッシュで決まるのよ!」。女子高生コンサルタント・レイが活躍する大好評のシリー…
女子高生の日常を英語にしたら
竹村和浩 ふぁびお
英語は会話で学ぼう!英単語や熟語、文法を単独で覚えようとしてもなぜ覚えることがなかなかできないのだろうか?それは、…
女子校力
杉浦由美子
空気を読まずに突き進む“世間知らず“な強さのヒミツ!女子校離れと言われて久しい。「ドロドロしてそう」「楽しくなさそ…
検索の設定を変更する