ジャンルを絞り込む
胃がん
比企直樹
胃がんになったとき、最初に知りたいことのすべて。胃がんと診断される人は年間およそ13万人。男性で第1位。女性で第3…
肝臓病 ウイルス性肝炎・肝臓がん・脂肪肝・肝硬変
泉並木
肝臓病について、効果的な新薬など最新の治療の情報と、食事など日常生活でのケアの方法を紹介。患者さんと家族の必読の書。
膠原病
三森明夫
「わかりにくい病気」といわれる膠原病について、症状、治療法、治療薬、日常でのケア、社会福祉制度などを、わかりやすく…
骨粗鬆症
石橋英明
日本人の10人に1人、寝たきりの大きな原因といわれる骨粗鬆症。食事や運動などの対策と最新の薬による治療について徹底…
子宮がん 頸がんと体がんの診断・治療・生活
小田瑞恵 斎藤元章
検査から診断、最新の治療をわかりやすく解説。治療後の日常生活、妊娠出産について。自分にあった選択のために必要なこと…
子宮内膜症
百枝幹雄
月経のある女性の10人に1人は子宮内膜症、月経痛で悩んでいる人は3人の1人と言れています。多くの女性が、子宮内膜症…
女性のうつ病
野田順子
最新の薬のこと、病院の選び方、医師とのつきあい方、再発しないための方法まで、うつと診断されてから知りたい情報のすべて
腎臓病
川村哲也 湯浅愛
腎臓病についての最新の治療法とともに、実行しやすい食事療法の具体的な方法とレシピを紹介した、患者さんとその家族の必…
新版 下肢静脈瘤
保坂純郎
足がつる、むくむは、下肢静脈瘤のサイン。早期発見で治療の選択肢が広がります。自己チェックや検査、手術法までを詳しく…
新版 痔の最新治療
平田雅彦
「日本人の3人に1人が痔主だ」と言われるほどで、痔はとても患者数の多い病気です。毎年300万人もの新規患者がいると…
前立腺がん
赤倉功一郎
男性では、胃がんに次いで多い前立腺がん。検査から診断、治療の選択、最新の治療、その後の生活まで専門医がわかりやすく…
大腸がん
福長洋介
大腸がんになったとき、最初に知りたいことのすべて。日本で1年間に新たに大腸がんと診断される人は、男性は約7万人、女…
統合失調症
春日武彦
統合失調症は100人に1人がかかるといわれます。世界的にみても、どの国でも同じくらいの有病率とされる病気です。男女…
乳がん
山内英子
乳がんと診断されたとき、まずは何をしたらいい? いまの病院で治療を受けていい? 自分にあった治療はどれ? どのくら…
認知症 アルツハイマー病 血管性認知症
杉山孝博
認知症の患者さんと家族に役立つ情報が満載の一冊。認知症を正しく理解し、さまざまな症状に適切に対応するための必読書で…
脳梗塞 脳出血 くも膜下出血
高木誠
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など、脳卒中の最新情報をわかりやすく紹介。急性期の手術、薬物治療、リハビリ、再発予防な…
パーキンソン病
山之内博
50代~60代の発症が多いパーキンソン病ですが、高齢化にともない患者数が増えているのが現状です。国内の患者さんの数…
肺がん
坪井正博
日本人がん死亡第1位で、年々増え続ける肺がん治療のすべてがこの1冊に。第一線の肺がん専門医が、話題の免疫療法がなぜ…
皮膚の病気
清佳浩
しつこい皮膚炎も、謎のじんま疹も、この1冊で解決。家庭でできる対処法も充実。老人性の皮膚病のうち、がん化するものが…
変形性ひざ関節症
八木貴史
膝が痛くて歩けない、階段昇り降りがつらい、遠出ができなくなるなどの悩みをかかえる人は多い。ひざの痛みの原因になる変…
検索の設定を変更する