ビジネス・実用 > 歴史・地理・民俗 > さらに絞る
5747件中 1221~1240件を表示
ジャンルを絞り込む
享徳の乱 中世東国の「三十年戦争」
峰岸純夫
戦国時代は「応仁・文明の乱」より13年早く、関東から始まった――。 享徳3年(1454)、古河公方と上杉氏の対立に…
京都 嵯峨・西山歩きま専科 象の森書房刊
NPOさらんネット
長い年月がはぐくんだ豊な嵯峨嵐山一帯の自然環境を満喫しながら、数々の歴史を刻む史跡を訪ねるのに最適な1冊。NPOさ…
京都三十三間堂通し矢列伝 弓道の心と歴史を紐解く
高栁憲昭
★ 弓道・アーチェリー関係者必読!★ 江戸から現代まで、名手たちの逸話で紡ぐ 「不朽の美」。★ 藩を背負って挑んだ…
京都人は変わらない
村田吉弘
「菊乃井」の3代目、京都に住みはじめて18代目にあたる生粋の京都人である著者が、ときに客観的に、ときに舌鋒鋭く、常…
京都石碑探偵
伊東宗裕
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、…
京都大戦争
星亮一
明治維新はテロリストの政権奪取にあった!幕末の京都、徳川幕府を守ろうとする京都守護職の会津藩と、討幕を目論む長州藩…
京都の三大祭
所功
古式ゆかしい王朝絵巻のような葵祭、壮麗な山鉾・花傘の巡行する祇園祭、時代装束の鮮やかな時代祭。三祭三式の由来と見ど…
京都の神社と祭り 千年都市における歴史と空間
本多健一
京都の歴史は、千二百年を超える都市のなかで育まれた、神々への信仰と祭礼文化の歴史でもある。本書は、市内約三百の神社…
京都の精神
梅棹忠夫
町並みや伝統産業、文化に表れる京都中華思想ともいうべき、独自の精神をやさしく解明。京の町と心に触れ、日本文化の真髄…
京都の通りを歩いて愉しむ
柏井壽
「通り」は京都人の暮らしに深く根付いている。見知らぬ場所でも、通りの名前を告げるだけで、誰でもその場所にたどり着く…
京都の謎・戦国編
高野澄
妙心寺・春光院、なぜ禅寺の鐘にアラビア数字が刻まれたのか?西陣があって“東陣”がないのはなぜ?祇園祭の長刀は誰が作…
京都の謎・伝説編
●なぜ、祇園はインド呪術に支配されたのか●なぜ、「三十三間堂は「二カ所にあった」のか●「醍醐寺」の寺名に秘められた…
京都の謎・東京遷都その後
“天皇”のいなくなった街に発生した“文明開化”プロジェクト!学制発布以前に作られた小学校、日本最初の博覧会はなぜ京…
京都の謎・幕末維新編
龍馬が「近江屋」で殺された顛末、西郷隆盛を命がけで助けた清水寺、なぜ岩倉具視は同志から命を狙われたのか、桂小五郎が…
京都の路地裏 生粋の京都人が教えるひそかな愉しみ
観光地化された京都には、京都っぽいものが溢れており、本当の京都はないと著者は憂う。古き良き京都らしさが残っているの…
京都、パリ――この美しくもイケズな街
鹿島茂 井上章一
【内容紹介】26万部『京都ぎらい』の井上章一氏、フランス文学界の重鎮である鹿島茂氏が、知られざる京都とパリの「表と…
京都百話
奈良本辰也
千年の歴史をもつ「みやこ」、京都。その時空を知り尽くす碩学らが綴る、京に生きた人々の営みと、たゆみない歴史の足跡に…
京都見廻組
黒鉄ヒロシ
坂本龍馬暗殺の実行犯、謎多き見廻組の正体を鬼才が解剖する! 京都見廻組の史料はほとんど残されていない。四百名近くの…
京都名所むかし案内 絵とき「都名所図会」
本渡章
京都ルール
都会生活研究プロジェクト[…
ルール1「足はチャリンコ」 ルール3「バスの代表的系統は頭に入っている」 ルール4「市内の車移動は、なるべくならし…
検索の設定を変更する