ビジネス・実用 > 歴史・地理・民俗 > さらに絞る
5762件中 3661~3680件を表示
ジャンルを絞り込む
<徳川家康と戦国時代>桶狭間の戦い/三方ヶ原の…
橋場日月
今川軍の先方として活躍した桶狭間の戦い、武田信玄に苦戦を強いられた三方ヶ原の戦い、三成率いる東軍を相手に天下の分け…
<徳川家康と戦国時代>清洲同盟がもたらした悲劇
永禄五(一五六二)年に家康は信長と清洲同盟を結んだ。この外交戦略は家康にとって武田信玄を牽制する重要な意味を持って…
<徳川家康と戦国時代>勝利の栄光の影に 徳川軍…
大山格
徳川家康の天下獲りを決定づけた関ヶ原の戦いでの勝利。その影で、徳川軍団の構造的欠陥が露呈しはじめていた。それを象徴…
<徳川家康と戦国時代>西軍孤立!? 大垣城水攻め
西軍が関ヶ原への移動したのは、家康が流した偽情報に三成が反応したからだといわれている。しかし、書状などの信頼できる…
徳川家康の江戸プロジェクト
門井慶喜
家康は、なぜ寒村の江戸に幕府を開き、江戸をどのように開発・改造していったのか。現代の東京に続く都市の物語を、『家康…
徳川家康の組織論で会社を活かす!265年続く最…
宮内露風 MBビジネス研究班
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の2…
徳川一族 時代を創った華麗なる血族
清水昇 川口素生
1603年に家康が江戸に幕府を開いてから、1867年に慶喜が大政奉還するまでの200数十年。日本の頂点にいたのは徳…
徳川家が見た西郷隆盛の真実
徳川宗英
なぜ、上野公園に西郷隆盛の銅像を建てたのか? なぜ、靖國神社に祀られなかったのか? 維新の立役者・西郷隆盛とはどん…
徳川家が見た幕末の怪
大政奉還後に模索されていたという「徳川慶喜による新政府構想」、正憲皇太后の夢枕に立った坂本龍馬の亡霊とは? いまだ…
<徳川家と江戸時代>女たちの権力争い 天英院と…
安西篤子
江戸時代、将軍や大名は世継ぎを得るため正室のほかに幾人の側室を置いた。その結果、女たちの権力争いが起きることもしば…
<徳川家と江戸時代>徳川政権に激震! 島原の乱…
鈴木眞哉
寛永十四年(1637)十月、徳川政権に激震が走る! 肥前の島原と、肥後の天草で相次いで一揆が勃発したのだ。首謀者は…
<徳川家と江戸時代>幕府の礎を築いた徳川家光の…
徳川家康が征夷大将軍の座に就いた翌年、世子の秀忠に待望の男児が生まれた。生まれながらにして将軍になる事を運命づけら…
<徳川家と江戸時代>名君?暗君? 徳川綱吉の善…
三代将軍・徳川家光の第四子として生を受けた綱吉。相次ぐ兄の死で彼が将軍の座についたのは、運命の悪戯としか言いようが…
徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか―家康のあっぱ…
稲垣栄洋
★日本人の植物常識はすごい!●加藤清正が築城した熊本城は食べられる城だった!●なぜ戦国武士は草食系の食事で戦い続け…
徳川御三卿
南原幹雄
京都で猛威をふるう竹内式部の尊皇思想に尾張、水戸の両家が呼応し、御三卿と全面対決。生きのこるのはどちらか――。本格…
徳川三百年を支えた豪商の「才覚」
童門冬二
戦国時代が去り、平和な時代のように見える江戸時代だが、「士農工商」という身分制度の中で、商人にとっては過酷な時代で…
徳川十五代闇将軍
熊谷充晃
二百六十年を超える歴史を誇った徳川幕府。日本史上最長の政権が生まれた背景には、事実上、権力を掌握し、自ら幕政を動か…
徳川十五代を支えた老中・大老の謎
福田智弘
田沼意次・松平定信・水野忠邦・井伊直弼……これ以外に老中・大老、知ってますか?(100名以上います!) 日本史の授…
徳川将軍家十五代のカルテ
篠田達明
健康オタクが過ぎた家康、時代劇とは別人像「気うつ」の家光、内分泌異常で低身長症の綱吉、飲酒が高じて食道がんで逝った…
徳川将軍家の演出力
安藤優一郎
封建時代の圧政の象徴から暴れん坊まで、徳川将軍は様々イメージされてきたが、江戸時代の人々にとって、実際はどのような…
検索の設定を変更する