ビジネス・実用 > 歴史・地理・民俗 > さらに絞る
5746件中 2141~2160件を表示
ジャンルを絞り込む
自由に強く生きる!西行と文覚 その生き方に学ぶ…
宮内露風 MBビジネス研究班
読者の皆様は、平安から鎌倉時代を生きた僧「西行」、そして「文覚」を知っていますか。元はれっきとした武士であり、その…
十八史略
竹内弘行
神話伝説の時代から南宋滅亡までの中国の歴史を1冊に集約した『十八史略』。「臥薪嘗胆」「鶏鳴狗盗」「三顧の礼」など、…
十八史略の人物学
伊藤肇
動乱と革命の歴史が生んだ壮大なドラマ「十八史略」――名君、謀巨、英雄、暗君、美女、毒婦などの描き出す人間模様は、様…
十八世紀イギリス出版文化史 作家・パトロン・書…
A・S・コリンズ 青木健 …
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、…
自由民権
色川大吉
今から百年前、アジアで最初の国会開設要求の国民運動が日本全国からわきおこった。一八八一年は、この自由民権運動の最高…
自由民権運動 〈デモクラシー〉の夢と挫折
松沢裕作
維新後、各地で生まれた民権結社。それは〈デモクラシー〉に夢を託した人びとの砦であった。新しい社会を自らの手で築く。…
重要事件で振り返る戦後日本史
佐々淳行
◆日本はなぜ今の形で存在するのか?数多の大事件は、歴史の流れの中の「大見出し」だ。今の自分は、なぜここに存在するの…
周―理想化された古代王朝
佐藤信弥
紀元前11世紀から前256年まで続いた古代中国の王朝である周。太公望や周公旦などの建国の功臣、孔子や老子といった諸…
儒学殺人事件 堀田正俊と徳川綱吉
小川和也
徳川三百年にあって江戸城内での刃傷沙汰は7件。いちばん有名なのは、浅野内匠頭が吉良上野介を松の廊下で傷つけた事件で…
儒教が支えた明治維新
小島毅
中国や韓国は儒教によって国が統治され、儒教は服装や冠婚葬祭のやり方まで、社会のすみずみに行きわたっていた。日本では…
粛清で読み解く世界史
神野正史
十字軍、ロベスピエール、レーニン、スターリン、劉邦、朱元璋、毛沢東……。歴史上の名だたる権力者たちは、なぜ多くの人…
宿命の兄弟 徳川秀忠と結城秀康
坂上天陽
三男に生まれ徳川家を継ぐことを定められた秀忠と、能力に恵まれながらも結城家に出された次男秀康。父・家康に異なる立場…
守護聖者 人になれなかった神々
植田重雄
キリスト教が伝播・普及してゆく過程で、ヨーロッパ各地の民間信仰は、守護聖者というものを新たに生み出していった。それ…
酒池肉林 中国の贅沢三昧
井波律子
中国の厖大な富が、大奢侈となって降りそそぐ。甍(いらか)を競う巨大建築、万余の船を浮かべる大運河。果てしない宴と後…
10分で読める。坂本龍馬の仕事術
MB幕末研究班
【編集部コメント】忙しいビジネスパーソンでも10分程度で読み終えることができますのでオススメです。本書では坂本龍馬…
10分で読める。高杉晋作の仕事術
【編集部コメント】忙しいビジネスパーソンでも10分程度で読み終えることができますのでオススメです。本書では高杉晋作…
10分で読める。吉田松陰の仕事術
【編集部コメント】忙しいビジネスパーソンでも10分程度で読み終えることができますのでオススメです。本書では吉田松陰…
10分でわかるアフター「三国志」五胡十六国・南…
いちたか風郎 MBビジネス…
まえがき中学や高校の日本史で最初に習う人物といえば、殆どの人は卑弥呼を挙げるだろう。その次は、と聞かれると多くの人…
【首都圏近郊】出雲系神社探索ガイド
出川通
いま、神社めぐりがブーム。系統的に回れば、知的好奇心も満足、ご利益もさらにアップ(?) なぜ東日本に「出雲系」の神…
首都圏版 鉄道地図鑑
株式会社地理情報開発
ほぼカオスな首都圏の鉄道を、写真、路線図、Super地形鉄道地図で深掘りした画期的のりもの図鑑。乗り入れ関係が一目…
検索の設定を変更する