ビジネス・実用 > 人文・思想 > さらに絞る
9496件中 2021~2040件を表示
ジャンルを絞り込む
「氣」が人を育てる ‐ 子どもや部下の能力を最…
藤平信一
本氣の「場」をつくることが、すべての教育の原点だった!「心身統一合氣道会」の会長を務める著者・藤平信一。世界24カ…
危機介入の箱庭療法
エヴァ・パティス・ゾーヤ …
心理療法の創始者たちが思い描いていた社会的ヴィジョン、そして彼らの熱意と理想を振り返りながら、世界中の危機的状況に…
聞き方が9割
樋口裕一
「小論文の神様」と称される樋口裕一氏による、コミュニケーション力アップのための「聞く力+質問力」を説いた「聞き方本…
聞き方ひとつで面白いほど仕事がうまくいく本 ―…
福島章
自ら仕掛けて、価値ある情報をつかみ取り仕事の結果を大きく変えよう「なんとなく」の聞き方はダメ!『仕掛ける』⇒『掴む…
聞き上手の基本の基本!他人から頼られ好感を持た…
ぴかぴかりん MBビジネス…
「聞き上手な人」そう聞いてあなたはどんな人を想像するだろうか。ただひたすらに黙って話し手の話を聞く人か。確かにしっ…
危機の大学論 日本の大学に未来はあるか?
尾木直樹 諸星裕
未曾有の変革期を迎えている日本の大学教育。学力低下や若者のコミュニケーション格差、そして深刻化する就職率低下――。…
危機への心理支援学
支援活動プロジェクト委員会…
熊本地震などの大規模な自然災害、福島原発事故などの社会を揺るがす事件や事故はもちろんのこと、身の回りの個人的な喪失…
危機を突破する力 これからの日本人のための知恵
丹羽宇一郎
伊藤忠商事時代の不良債権処理、中国大使時代の尖閣問題への対応など、著者に降りかかったあらゆる危機を乗り越えた力の源…
「聴く」ことの力
鷲田清一
聴く、届く、遇う、迎え入れる、 触わる、享ける、応える…… 哲学を社会につなげる 新しい試み第3回桑原武夫学芸賞受…
聴くだけで運命の人に出会える【CD無し】
鈴木啓介
【本電子書籍には音声CDは付属しておりません。音声CDをお求めになりたい方は、紙版書籍をご購入下さい。】理想のパー…
菊と刀
ルースベネディクト 越智敏…
西洋との比較の枠組みを与え日本文化への反省と自負の言説を巻き起こしつづけた日本論の祖。事実誤認をも丁寧に注釈しなが…
気くばりのツボ
山崎拓巳
あなたの気くばりが正しいとは限らない。自分を取り巻くすべての人たちと「うまくやっていく」ために、ビジネスの成功者た…
キケロ 友情について
キケロー 中務哲郎
『老年について』の姉妹篇として書かれた対話篇。古代ローマの政治家で賢者の誉れ高いラエリウスが、無二の親友小スキーピ…
記号と事件 一九七二―一九九〇年の対話
ジル・ドゥルーズ 宮林寛
『アンチ・オイディプス』、『千のプラトー』、そして『シネマ』の核心、ミシェル・フーコーの思想、哲学とは何か、そして…
記号論
吉田夏彦
文字、数字、音符、絵画、人の表情や動作、空に浮かぶ雲のたたずまい……人間にとって世界は膨大な記号の集積だ。世界を解…
聞こえているのに聞き取れないAPD【聴覚情報処…
平野浩二
読売新聞「ヨミドクター」(9/9)、日刊ゲンダイヘルスケア(9/4,5,6,10)、サライ.jp(9/8)、東洋経…
技術とは何だろうか 三つの講演
マルティン・ハイデガー 森…
20世紀最大の哲学者マルティン・ハイデガーが第二次大戦後に行った「技術」をめぐる三つの講演。瓶(かめ)や橋、家屋と…
起請文の精神史 中世世界の神と仏
佐藤弘夫
小さな紙片に蔵された、広大なる精神宇宙。なぜ天照大神に誓いを立ててはならないのか。神と仏はどちらが上位か。本地垂迹…
ギスギスした人間関係をまーるくする心理学 : …
安部朋子
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、…
傷つきやすくて困った人
榎本博明
異常に傷つきやすい人がいる。何気ない他人の言動に過剰に反応する。だから周囲は困ってしまう。本人だって、わざと傷つこ…
検索の設定を変更する