ジャンルを絞り込む
新しい象徴の時代へ
原武史 君塚直隆 河西秀哉…
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、…
〈出雲〉という思想 近代日本の抹殺された神々
原武史
明治国家における「国体」「近代天皇制」の確立は、〈伊勢〉=国家神道の勝利であった。その陰で闇に葬られたもう1つの神…
医療AIとディープラーニングシリーズ 2021…
藤田広志 原武史
沿線風景
鉄道とバスを乗りつぎ、移ろう車窓の景色に眼を凝らし、降り立った土地の食を楽しみ、関連する本に思いをめぐらす。昭和の…
完本 皇居前広場
空間政治学の鮮やかな達成明治時代にできた皇居前広場は天皇、左翼勢力、占領軍によって、それぞれの目的のために使われた…
憲法が変わるかもしれない社会
高橋源一郎 長谷部恭男 片…
戦後日本で、かつてなく改憲の可能性が高まるいま、「知ってるようで知らない」憲法について本質を理解するための決定本。…
皇后考
時代と社会の変容とともに「ありうべき皇后」像はあった――。血脈による正統性が保証された天皇とは異なり、人生の途中で…
皇室、小説、ふらふら鉄道のこと。
原武史 三浦しをん
あるとき、会議中に原さんが猛然としゃべりだした。とある鉄道の本について、熱く熱く語っているのである。「いや、そんな…
これからの天皇制
原武史 菅孝行 磯前順一 …
本書は六人の講師が行った「これからの天皇制」という講義の講義録である。令和の新天皇即位に合わせて行われたこの講義で…
思索の源泉としての鉄道
東日本大震災で起きた日本の鉄道史上未曾有の事態……それから3年半、断たれた鉄路はどうなっているのか? なぜ「あまち…
昭和天皇 御召列車全記録
原武史 日本鉄道旅行地図帳…
0歳から87歳まで一年の空白もなく続いた「鉄道の旅」。“花嫁”を乗せたこともあれば、機関砲四門と一緒の時もあった。…
「昭和天皇実録」を読む
昭和天皇の生誕から死去までを年代順に記述した「昭和天皇実録」。その細部を丁寧に読みこむと、これまで見えてこなかった…
〈女帝〉の日本史
神功皇后、持統天皇、北条政子、淀殿……連綿 と続いた女性権力者の系譜を掘り起こす。女性天皇はいかなる状況で登場した…
震災と鉄道
「早々に当日復旧を断念したJR東日本の決断は正しかったのか?」「日本全国の海沿いの路線は、内陸に付け替えるべきか?…
「線」の思考―鉄道と宗教と天皇と―
小田急江ノ島線沿線にはなぜカトリックの女学校が多いのか? JR阪和線沿線にはなぜ古代から現代までの天皇たちの足跡が…
大正天皇
愛情を受けず病気を繰り返した幼少期、全国を回った皇太子時代、明治天皇の重圧と闘いながら病状を悪化させていった天皇時…
滝山コミューン一九七四
郊外の団地の小学校を舞台に、自由で民主的な教育を目指す試みがあった。しかし、ひとりの少年が抱いた違和感の正体は何な…
地形の思想史
なぜ、皇太子一家はある「岬」を訪ね続けたのか?なぜ、「峠」で天皇制と革命思想は対峙したのか?なぜ、富士の「麓」でオ…
知の訓練―日本にとって政治とは何か―(新潮新書)
“知”を鍛えれば、「この国のかたち」がはっきりと見えてくる――。西洋から輸入した国会中心の「政治(ポリティックス)…
鉄道旅へ行ってきます
関川夏央 原武史 酒井順子
「鉄道愛の方向性は人それぞれではありますが、三者三様の愛の形が混ざり合うことによって、よく知っている人と行く時には…
検索の設定を変更する