ジャンルを絞り込む
「秀吉の名軍師・半兵衛と官兵衛の真骨頂」「茶の…
小和田哲男
「戦わずして勝つ」を信条に、秀吉が好んで使った籠絡戦。その裏では、名軍師竹中半兵衛と黒田官兵衛が動いていた。また、…
武将に学ぶ第二の人生
定年退職後の長きにわたる「第二の人生」をどう充実させるか。その答えは、意外にも戦国武将にあった。激動の乱世を生きた…
文禄・慶長の役への野望と亀裂
朝鮮への侵攻が決定したとき、豊臣大名たちの胸にはさまざまな思惑が渦巻いた。「好戦派と厭戦派」「渡海組と残留組」「武…
<北条五代と戦国時代>応仁の乱/「早雲寺殿廿一…
花の都京都を焦土と化した、応仁の乱。ついに戦国時代が幕を開けた。中央の戦乱は地方へと飛び火する。関東では上杉氏の対…
<北条五代と戦国時代>真説 早雲の出自/評定衆…
北条早雲は伊勢の素浪人ではなかった!?謎に包まれた早雲の出自を解き明かす。小田原評定衆はどんな機関?マイナスイメー…
<北条五代と戦国時代>父が氏康に遺した軍略・民…
父である氏綱から、遺言状という形で「帝王学」を学んだ、北条氏康。父の死を乗り越え、敵対勢力であった、扇谷上杉朝定を…
<北条五代と戦国時代>七つの支城・衆編成/家康…
戦国時代まで、日本史の中心は京都であった。しかし応仁の乱によって政治の中心は地方へと散っていく。中でも注目される関…
<北条早雲と戦国時代>記憶に残る 新井城攻防戦
相模の名族、三浦氏。北条早雲はその最後の戦いにおいて、三浦義同・義意父子を新井城に追いつめた。当初は力攻めで押し切…
<北条早雲と戦国時代>享年八十八の大往生
北条早雲、永正16年(1519)88歳で没する。足利義視の近士として仕えていた早雲は、戦国時代の幕開けと同時に、歴…
「方面軍司令官」任命で読む、秀吉・勝家・光秀に…
織田信長は、広大な領地支配を「方面軍」という形で諸部将に分担させている。北陸方面軍司令官、柴田勝家。中国方面軍司令…
<本能寺の変>全国有力大名たちの動向
本能寺の変は、有力大名たちを動揺させた。徳川家康、毛利輝元、上杉景勝、北条氏直、長宗我部元親。本能寺の変、そして翌…
<本能寺の変>ひっくり返った下剋上
下剋上とは一体何か。家臣が主を倒し、その実権を奪うという行為は、なにも戦国時代に限ったことではない。なぜ下剋上は「…
名軍師ありて、名将あり
2014年大河ドラマの主人公 黒田官兵衛に代表される、名軍師たちの実像に迫る!戦国時代を動かしていたのは、織田信長…
名城と合戦の日本史(新潮文庫)
名城には凄まじい人間ドラマがある。元就をして力攻めを回避させた月山富田城。秀吉の中国攻略に重要な役割を果たした姫路…
山内一豊
流浪の身から土佐一国二〇万石の大名になった山内一豊。織田氏の抗争で実力者の父を失って浪人となり、負け組からの出発と…
<山内一豊と戦国時代>出世にみあう家臣募集
戦国時代、もっとも地味な大名といえば、山内一豊しかいないだろう。のし上がるのではなく、押し上げられる。不思議と出世…
歴史ドラマと時代考証
時代考証とは、テレビや映画、小説などに描かれる昔の生活や政治、歴史の描写が歴史事実として正しいかどうかを、いろんな…
検索の設定を変更する