141位
中国 vs アメリカ 宿命の対決と日本の選択
橋爪大三郎
米中衝突の時代がやってきた。日本はどうする?――中国共産党とは?ナショナリズムとは?香港、台湾は?ありうる軍事衝突…
142位
やさしい日本語で伝わる! 公務員のための外国人…
岩田一成 柳田直美
○英語は必要ありません! 日本語にちょっとした工夫を加えて、わかりやすく伝える方法を紹介! 2019年4月、改…
143位
エトセトラ VOL.1
田房永子
身近なテーマからフェミニズムを考えるフェミマガジン創刊! 大手コンビニチェーンが2019年8月に「成人向け雑誌」の…
144位
エトセトラ VOL.2
山内マリコ 柚木麻子
フェミマガジン2号目は、〈日本でいちばん有名なフェミニスト〉田嶋陽子を大特集! 世代を超えて集結した執筆陣によるエ…
145位
エトセトラ VOL.3
長田杏奈
フェミマガジン3号目のテーマは「身体」! 1334人の回答が集まったアンケート企画「エトセトラ・リポート2020」…
146位
日本の地政学 日本が戦勝国になる方法
北野幸伯
モスクワ滞在28年注目のリアリストが指し示す「勝利の法則」日本は東洋のイギリス中国は東洋のドイツ習近平はヒットラー…
147位
これからの大学
松村圭一郎
気鋭の文化人類学者による異色の教育論。高等教育ができることは? 誰もが自分の学びを追求するには? 大学の教育環境が…
148位
福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格過去問題集…
ケアマネジャー試験対策研究会
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、…
149位
世界を不幸にする植民地主義国家・中国
楊海英
いまも続く中国の植民地主義を論破する!地球上における植民地体制は1960年代の植民地解放運動で終わったと教科書は教…
150位
SDGsの正体
村井哲之
有名な学者が「未来の世界のかたち」と呼ぶほどに、日本でも推進機運が盛り上がってきたSDGs。そこで達成しようとする…
151位
日本を虐げる人々
渡部昇一 松浦光修 八木秀次
「日本はサンフランシスコ講和で東京裁判を受諾した」「原爆のおかげで終戦は早まった」「『百人斬り報道』は虚偽ではない…
152位
Voice 2021年1月号
Voice編集部
今月号の総力特集は、「2021年の世界」である。2020年は「決定的な1年」だった――。本号の巻頭論稿を飾る中西輝…
153位
中国が反論できない 真実の尖閣史
石平 いしゐのぞむ
中国公船による尖閣沖領海侵入が過去最多に!尖閣が日本の領土であることは明白だ!中国による侵略の手口をもっともよく知…
154位
税をむさぼる人々【電子版限定特典付】
森口朗
ひどい制度のなかで、おいしい思いをしているのは誰だ!政府のウソに騙されるな!第2の税金である年金が問題だらけ、立法…
155位
ニッポンの違和感
松尾貴史
コロナ政策、忖度するメディア、疑惑の権力者たち、上がらない投票率......見過ごせない、この国の不都合な現実にこ…
156位
自治体の公共施設マネジメント担当になったら読む本
志村高史
自治体の公共施設マネジメント担当者に向けて、必須の基礎知識と実務ノウハウを解説。初任者でも一からわかるやさしい説明…
157位
人口の中国史 先史時代から19世紀まで
上田信
一八世紀に突如起こった人口の爆発的増加は,中国を知るための鍵である.それはなぜ,どのように起き,今まで続いてきたの…
158位
国際人権入門 現場から考える
申惠丰
第二次大戦後,人権に関するさまざまな国際ルールがめざましい発展を遂げ,日本もそれを守ることとされている.日本社会で…
159位
孤塁 双葉郡消防士たちの3・11
吉田千亜
われわれは生きて戻れるのか? ――原発が爆発・暴走するなか,地震・津波被害者の救助や避難誘導,さらには原発構内での…
160位
農政改革の原点 政策は反省の上に成り立つ
奥原正明
平成の農政改革の原点は、基本法にある。農業を考える人、必読!国民のコンセンサスとして1999年に制定された「食料・…