121位
ローカルボクサーと貧困世界――マニラのボクシン…
石岡丈昇
貧困のなか、砂粒のように暮らす若者たちが、スポットライトを浴び、リングで戦う。今を生き抜くため、彼らは、国際的なボ…
122位
コロナ時代の介護事業戦略
小濱道博 小林香織
ウィズコロナの新しい世界で2025年を見据え、次の一手を考えよう!◆本書の内容◆コロナ禍の長期化が確実視されていま…
123位
鬼滅フィーバーはなぜ起こったか? データで読み…
小新井涼
『鬼滅の刃』はなぜここまで大きな社会現象に至ったのか……?ブームはなおも進行形であり、その全貌は未だ明らかになって…
124位
自分ごとの政治学
中島岳志
もっとも分かりやすい、著者初「政治」の入門書!学校で教わって以来、学ぶ機会がない「政治」。大人でさえ、意外とその成…
125位
認知症介護ラプソディ
速水ユウ
「お役所言葉で書かれた介護保険制度の本はわかりにくい」「難しい医療用語で書かれた認知症の本は苦手」本書は、著者・ユ…
126位
文庫改訂版 事実vs本能 目を背けたいファクト…
橘玲
人は「本能」のせいで、「事実」を正しく判断することができない!? この残酷な知識社会を生き抜くためには、「本能」の…
127位
サッカーボールひとつで社会を変える―スポーツを…
岡田千あき
近年、開発の文脈における「スポーツ」には、他者との関わりを生み、社会性を身につけること、さらには、コミュニティや国…
128位
Journalism 2021年1月号
朝日新聞ジャーナリスト学校
2021年1月号の内容(目次)[特集]民主主義の行方なぜ民主主義か、どこまで民主主義的であるべきか 長谷部恭男(早…
129位
自治体・地域で出来る! シニアのデジタル化が拓…
沢村香苗 井熊均 木通秀樹
高齢者を取り巻くデジタル空間の変容による、新しい地域振興とまちづくりの姿を描く!*AI・IoT、ロボティクス技術の…
130位
【都構想後の大阪成長戦略(1)】なぜ2020年…
橋下徹
橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。<今号の内…
131位
知らないではすまされない地政学が予測する日本の…
松本利秋
コロナ禍、中国の台頭、米大統領選……激動する世界において必要な戦略的視点とは!?世界が中国を排除する地球規模の大激…
132位
パンデミック後の世界 10の教訓
ファリード・ザカリア 上原…
加速する変化にどう対応すればよいのか ?パンデミック後を生き抜く知恵を身につけろ!2021年以降を見通すうえで不可…
133位
メディアの闇 「安倍官邸 VS.NHK」森友取…
相澤冬樹
なぜ放送されないんだ!エース記者はなぜNHKをやめたのか。官邸からの圧力、巨大組織内で上層部から歪められる報道──…
134位
哲学は対話する ──プラトン、フッサールの〈共…
西研
哲学は、「根源的真理」を問うものではない。その最大の目的は、一人ひとりの生き方と社会のあり方をよりよくすることであ…
135位
【Go To 大混乱】まずは法改正!国と地方は…
136位
0番目の患者 逆説の医学史
リュック・ペリノ 広野和美…
医者だけが英雄か?患者なくして医学の発展はなかった!コロナ後の世界で犯人捜しを始める前に知るべき病者たちの犠牲と貢…
137位
国富論
アダム・スミス 大河内一男
スミスは資本主義社会における人間の本性と社会的生産力の全構造を究め、「見えざる手」に導かれる社会原理を明らかにして…
138位
国富論(合本)
スミスは急激に勃興してくる資本主義社会における人間の本性と社会的生産力の全構造を究め、「見えざる手」に導かれる社会…
139位
日中の「戦後」とは何であったか 戦後処理、友好…
波多野澄雄 中村元哉
「戦前・戦中」の何を放棄して、「戦後」をどのように積み上げたのか? 両国有識者が新たな視点で、日中の国家観、外交戦…
140位
新潟水俣病は虚構である
田中清松
これまでの水銀原因説を覆す。四大公害病の一つとして挙げられる新潟水俣病。発生当時、阿賀野川沿いに暮らしていた著者は…