61位
LGBTを読みとく ──クィア・スタディーズ入門
森山至貴
最近よく見かける「LGBT」という言葉。メディアなどでも取り上げられ、この言葉からレズビアン、ゲイの当事者を思い浮…
62位
ルポ 居所不明児童 ――消えた子どもたち
石川結貴
二〇一四年春、北関東で当時一七歳の少年による強盗殺人事件が起きた。少年は一一歳から学校に通えず、一家で各所を転々と…
63位
今すぐ50個手放しなさい!
ゲイル・ブランキ 植木理恵
驚くほど簡単に夢や願いがかなう――これは、今まで心理学者でさえ見逃していたすごい方法なのです。それは、次のステップ…
64位
「日本の伝統」の正体(新潮文庫)
藤井青銅
その伝統、本当に昔からあった? お正月の定番「初詣」も「重箱おせち」も、実は私鉄や百貨店のキャンペーンから生まれた…
65位
息子が人を殺しました 加害者家族の真実
阿部恭子
連日のように耳にする殺人事件。当然ながら犯人には家族がいる。本人は逮捕されれば塀の中だが、犯罪者の家族はそうではな…
66位
加害者家族
鈴木伸元
平成20年の犯罪件数は253万3351件。被害者家族はマスコミ取材による二次被害で心の傷が癒える間もないが、実は加…
67位
ヤクザが恐喝りにやってきた
宮本照夫
凄まじい脅迫、巧妙に仕組まれた罠・・ヤクザにつけ込まれ、自殺寸前まで追い込まれた青年実業家が、ヤクザを相手に数々の…
68位
日本人の給料はなぜこんなに安いのか
坂口孝則
「スッキリ」(日テレ系 朝の情報バラエティ)でおなじみの人気経営コンサルタントが教える身近な生活の中にある「コスト…
69位
認知症の取扱説明書
平松類 内野勝行
累計10万部突破のシリーズ最新刊!今回も、老人の困った行動に対して、・周囲はどうすればいいのか・老人本人は何をすれ…
70位
「暴走する」世界の正体
宮崎学 佐藤優
●混迷の国際情勢を読み間違えてはいけない! トランプ以後の”平和なき時代”にどう生き残るか? 最強論客、宮崎学と佐…
71位
駅格差
首都圏鉄道路線研究会
現代において最も「拠点力」がある「駅」という場所。「住みたい駅」ランキングに見るように、賑わいがある駅かどうか、住…
72位
老後ひとりぼっち
松原惇子
“ひとりの老後を応援する会”の代表が教える「幸せ老人の生き方」。もはや結婚が老後の保障ではなくなった時代。配偶者が…
73位
沿線格差
主要ターミナル駅から、郊外に向けて放射線状に伸びていく鉄道路線。私たちが毎日通勤の手段として活用しているこれらの各…
74位
「死に方」格差社会
富家孝
◆「多死社会」を今後迎える日本で、必須の課題である「死に方」◆団塊世代が後期高齢者になるのは2025年、そこまでに…
75位
「逆さ地図」で読み解く世界情勢の本質
松本利秋
目からウロコ! 巻頭カラー「逆さ地図」付き
76位
「少年A」14歳の肖像
高山文彦
一億人の心臓を鷲づかみにした「神戸連続児童殺傷事件」。審判は終わった。真実は詳らかにされることなく、少年Aは闇の中…
77位
出張ホスト 僕は一晩45000円で女性に抱かれる
一條和樹
株式投資にハマり、ITバブル崩壊で地獄を味わい、作った借金が1800万円。「これは自分への罰なんだ」と思って、始め…
78位
ニッポンの終焉
栗本慎一郎
日本社会は、すでにそれなりの最先端であり、煮詰っている段階にある。それゆえ、大きな自己革新を迫られている。革命的な…
79位
検証戦艦武蔵。武蔵と大和のあまり知られていない…
安藤昌季 MBビジネス研究班
10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わか…
80位
うつ病がわかる本。「がんばれ」と本当に言っては…
林田一 MBビジネス研究班
まえがきメディアが普及してきた昨今、テレビや書籍でも精神病理が取り上げられる機会は増えてきました。また、職場や学校…