481位
この1冊で安心! おひとりさまの終活まるわかり…
税理士法人レガシィ
いま、日本では「ひとり暮らし世帯」が急増中。2025年には全世帯の約4割、実に2000万世帯が「ひとり暮らし=おひ…
482位
官邸vs携帯大手 値下げを巡る1000日戦争
堀越功
菅首相の目玉政策「携帯値下げ」、変わらない市場の奥底に呪縛がある!「携帯料金は四割程度引き下げる余地がある」--。…
483位
あるものでまかなう生活
井出留美
「食品ロス問題」の専門家が教える、SDGS時代の必携暮らし読本。捨てない幸せ、使い切る満足。食も暮らしも生き方も。…
484位
Journalism 2020年10月号
朝日新聞社ジャーナリスト学校
2020年10月号の内容(目次)[特集]コロナの秋に読む黒人への執拗で不条理な暴力BLMの読み解きに必要な10冊 …
485位
新危機の20年 プーチン政治史
下斗米伸夫
冷戦後最悪の米ロ関係、中ロ接近と米中の「新冷戦」──。コロナ後の世界秩序をどう構想すべきか? 7月の国民投票で20…
486位
生きるのが下手な人へ
紀野一義
「ずばり言わしてもらうなら、生きることが下手な人間ほど、神さまや、仏さまに近いと私は思う」―。・うまく他人と調子を…
487位
コンビニの闇
木村義和
毎年まるで風物詩のように問題となる季節商品の大量廃棄終わりの見えない加盟店オーナーの労働利益が上げると同一チェーン…
488位
明治維新から令和まで 歴代総理の「胆力」 決断…
小林吉弥
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、…
489位
緊急提言 パンデミック 寄稿とインタビュー
ユヴァル・ノア・ハラリ 柴…
コロナによるパンデミックが最初に吹き荒れた2020年春、英米の有力紙に掲載された記事と緊急インタビューを日本オリジ…
490位
せやろがい!ではおさまらない ‐ 僕が今、伝え…
せやろがいおじさん
SNSで時事問題を叫んでいる赤ふんどし姿のおじさんを見たことはありませんか?美しい沖縄の海をバックに、芸能人のタト…
491位
【提言!日本をよくする政治評価システム(1)】…
橋下徹
橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。<今号の内…
492位
2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプ…
渡瀬裕哉
2016年アメリカ大統領選挙でトランプ勝利を、現地取材と選挙データなどの根拠に基づくFactから予測した著者による…
493位
ひとりで老いるということ
松原惇子
年老いた自分はどう生活しているのか?夫(あるいは妻)に先立たれ、たったひとりで生活しているのか?それとも老夫婦二人…
494位
失われた報道の自由
マークR.レヴィン 道本美…
なぜ米国一流メディアは偏向報道を続けるのか?ニューヨーク・タイムズやCNNをうのみにしてはいけない!現代のメディア…
495位
3・11後の社会運動 8万人のデータから分かっ…
樋口直人 松谷満
ピーク時には1カ月で延べ100万人が参加した反原発デモ。国会前や各地で繰り広げられた反安保法制デモ―。1970年以…
496位
それでも生きる ──国際協力リアル教室
石井光太
「平和な国」に住んでいるだけでは決して見えない子供たちの世界がある。食べるものがなく、教育を受けられず、路上に暮ら…
497位
保守とネトウヨの近現代史
倉山満
安倍内閣の8年間、なぜ「保守」と「ネトウヨ」は何もできなかったのか!?「自民党は『保守』ではない」「民主党政権が『…
498位
政治の起源 人類以前からフランス革命まで【上下…
フランシス・フクヤマ 会田…
本書は【上下合本版】です。ベストセラー「歴史の終わり」から21年。フランシス・フクヤマが最後の仕事に選んだテーマは…
499位
政治の衰退 フランス革命から民主主義の未来へ【…
本書は『政治の衰退』上下合本版です。「国家」「法の支配」「政府の説明責任」の3つがダイナミックに作用し合うさまを2…
500位
麒麟を呼ぶ
福島慶太
“生きたまちづくり”への挑戦! 明智光秀が築いたまち・京都府福知山。美しく誇り高いまちをもっともっと元気にしたい。…