341位
政治改革再考―変貌を遂げた国家の軌跡―(新潮選…
待鳥聡史
まさに平成が始まろうとしていた頃のこと、政治シーンのあちこちで「改革」の二文字が見られるようになった。以来30年、…
342位
新編 志樹逸馬詩集
志樹逸馬 若松英輔
曲った手で 水をすくう こぼれても こぼれても みたされる水の はげしさに いつも なみなみと 生命の水は手の中に…
343位
「母と息子」の日本論
品田知美
母は甘やかなのか、重たいのか?成績がよいことですべてが免罪される男たち。それを支える母と息子。その濃密な関係が日本…
344位
独裁と孤立 トランプのアメリカ・ファースト
園田耕司
「アメリカ・ファースト」を信条とするトランプ米大統領。自国の利益を最優先するその姿勢は、多くの国民に支持された。自…
345位
ウッドロー・ウィルソン
倉山満
私はなぜウッドロー・ウィルソンを呪うのか? 自由主義・民主主義・国際主義による政治体制の変革を自国の使命と考える「…
346位
社会保障と財政の危機
鈴木亘
感染症の危機、経済の危機の次は、社会保障の危機である。生活保護、医療、介護、年金の現状と対策を、社会保障研究の第一…
347位
疫病と人類 新しい感染症の時代をどう生きるか
山本太郎
新型インフルエンザ、SARS、MERS、今回のコロナウイルス……近年加速度的に出現する感染症は、人類に何を問うてい…
348位
コミュニティ・オーガナイジング――ほしい未来を…
鎌田華乃子
「仕方がない」から「仕方がある」へ。ハーバード発、「社会の変え方」実践ガイド。おかしな制度や慣習、困ったことや心配…
349位
文系・理系対談 日本のタコ壺社会
相原博昭 奥原正明
知的興奮を呼ぶ、まったく新しい日本論!文系・理系両極のキャリアを重ねた麻布卒の同期生による、この国の閉塞感の原因を…
350位
就職氷河期世代の行く先
下田裕介
「30万人の正式雇用を目指す」――政府の重点課題に盛り込まれた就職氷河期問題。コロナ禍の影響もあり、この目標が実現…
351位
新型コロナ 収束への道
花村遼 田原健太朗
〇新型コロナウイルスはいつ、どのようにして収束するのか――。本書は、世界中の人々が抱くこの問いに答える書。COVI…
352位
身捨つるほどの祖国はありや 日本と企業
牛島信
コロナの到来、安倍政権の終焉で日本人に突きつけられた課題とはーー。国内のみならず、世界をまたにかける国際企業法務弁…
353位
元女子高生、パパになる
杉山文野
セーラー服を着ていた。30歳で死のうと思っていた。そんな僕に、こんな未来が訪れるなんて――。父として、LGBTQム…
354位
【いよいよ発進!菅義偉政権(3)】日本学術会議…
橋下徹
橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。<今号の内…
355位
Journalism 2020年11月号
朝日新聞社ジャーナリスト学校
2020年11月号の内容(目次)[特集]メディアと信頼【座談会】信頼回復へのヒント権力構造に変化、取材手法見直し不…
356位
ノマド
ジェシカ・ブルーダー 鈴木…
2000年代、アメリカに新しい貧困層が現れた。一見すると、キャンピングカーで暮らす気楽な高齢者。有名企業で働いた経…
357位
女子校礼讃
辛酸なめ子
辛酸なめ子が、女子校の謎とその魅力にせまる!女子校育ちは「あるある」と頷き、受験生とその親はモチベーションがアップ…
358位
この不寛容の時代に―ヒトラー『わが闘争』を読む―
佐藤優
今こそタブーの封印を解き、あえて『わが闘争』を読み込む時だ。拡大する格差、蔓延するヘイト、弱者切り捨てや排除の論理…
359位
女性議員が永田町の壁を砕く!
女性議員飛躍の会
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、…
360位
これからのヴァギナの話をしよう
リン・エンライト 小澤身和子
ヴァギナは妊娠、出産のためだけにあるのではない。セックス、生理、不妊、更年期…「なかったことにされがち」な女性器に…